ドローンエンジニア養成塾
プログラミング経験不要でも参加できる「自動航行ソフトウェアを使いこなすコース」から、プログラミング経験が必要な本格的なコースとして、「Dronekitを活用したアプリケーション開発技術コース」、「ArduPilotによる機体制御やドライバー開発の為のフライトコード開発技術コース」の3つのコースを個別相談の上カスタマイズして研修会を提供します。
プログラミング経験不要でも参加できる「自動航行ソフトウェアを使いこなすコース」から、プログラミング経験が必要な本格的なコースとして、「Dronekitを活用したアプリケーション開発技術コース」、「ArduPilotによる機体制御やドライバー開発の為のフライトコード開発技術コース」の3つのコースを個別相談の上カスタマイズして研修会を提供します。
目的にあった3つのコース
ドローンエンジニア養成塾は、お客様の目的にあわせて3つのコースをご用意しています。
オペレーションコース
ArduPilotの自動航行の操作方法やMission Plannerの使い方。機体キャリブレーション方法(コンパス、加速度センサー)などの機体チューニングをメインとした、オペレーショントレーニングコースです。
プログラミング経験不要でも参加できます。
- 全コース共通:Overview (ドローンソフトウェア概要・ArduPilot 基礎。SWアーキテクチャー) & DIY 機体制作
- 飛行モード(マニュアル・自動)、Mission Plannerの使い方(ファームウェアの更新、初期設定、ログ、キャリブレーション)、機体キャリブレーション方法(コンパス、加速度センサー)、機体設定方法(パラメータ設定、新しいセンサー類の追加)、機体のチューニング(PID設定、自動航行ウェイポイントの設定、テレメトリー
デベロッパーコース(アプリケーション編)
Ardupilot環境構築、ビルド。コンパニオンコンピュータアプリ開発やチームワークショップなど、Dronekitを活用したアプリケーション開発技術コースです。
- 全コース共通:Overview (ドローンソフトウェア概要・ArduPilot 基礎。SWアーキテクチャー) & DIY 機体制作
- Ardupilot環境構築、Ardupilotビルド、Ardupilot概要(フライトモード、モジュール構成)DroneKit Python/Android、MAVPROXY、Python MAVLINK、コンパニオンコンピュータアプリ開発、チームワークショップ
デベロッパーコース(フライトコード編)
Ardupilot環境構築からコプター&ROVER ナビゲーション、センサー統合、アドバンスPID制御、チームワークショップなど、ArduPilotによる機体制御やドライバー開発の為のフライトコード開発技術コースです。
- 全コース共通:Overview (ドローンソフトウェア概要・ArduPilot 基礎。SWアーキテクチャー) & DIY 機体制作
- Ardupilot環境構築、Ardupilotビルド、Ardupilot概要(フライトモード、モジュール構成)
ArduPilot世界の最新状況、フライトモード、姿勢勢制御、EKF、コプター & ROVERナビゲーション、センサー統合、アドバンスPID制御、チームワークショップ

各種コース
コース | カリキュラム | 必要スキル | 目標習得技術 |
---|---|---|---|
オペレーションコース |
ArduPilot |
特になし |
自律航行SWを使いこなす |
デベロッパーコース (アプリケーション編) |
ArduPilot |
Python・Androidのプログラミング経験または、理解可能な技術レベル |
DroneKitを活用したSW開発技術 |
デベロッパーコース (フライトコード編) |
ArduPilot |
C++のプログラミング経験又は、理解可能な技術レベル |
ArduPilotによる機体制御/ドライバー開発技術 |
講師座談会、”改正法後、故のArduPilotの価値!
講師紹介
Randy Mackay(塾長)

Japan Drones株式会社
代表取締役社長
川村 剛(講師リーダー)

我田 友史(講師)

髙山 誠一(講師)

藤川 秀行(講師)

渋谷 雅樹(講師)

14期生インタビュー動画
ドローンエンジニア養成塾を受講された14期生へのインタビュー動画です。
実際に受講された方々の感想をお聞きください。
オペレーションコース受講修了
伊藤 竜司さん
デベロッパーコース(アプリケーション編)受講修了
竹田 明弘さん
全コース受講修了
一戸 英男さん